≪お知らせ≫ 次回の Happy Cafe vol.110は9月24日(日)10時~16時 静岡市駿河区小鹿3-1-41 にて開催。奇数月第4日曜日・偶数月第4火曜日
出店希望も随時募集中!
店頭での レイキマッサージは営業中です。
ご希望の方はお問い合わせください。
臼井レイキ伝授はしばらくお休みさせていただきます。
2015年11月7日癒しのカフェ『Mother Moon』オープンしました。
定休日 水曜日。営業時間を11時30分~18時
HP癒しのサロン-裕-→癒しのカフェ Mother Moon HP http://mother-moon.moo.jp/ 『マザームーン 静岡』で検索
問い合わせ 054-285-0605 まで
節分
今日は、節分ですね(^_^)
節分とは、
「季節を分ける」ことから「節分」です。
現在では節分といえば立春の前日だけを指すようになりましたが、
季節の始まりを示す立春、立夏、立秋、立冬の前日はいずれも節分なのです。
現在のように立春の前の節分が特にありがたがられる理由ですが、
旧暦の時代では「立春正月」などといい、一年の始まりを立春付近に
求めたことから、その前日は年の最後の日という意味合いを持った
と考えられます。このように年を分ける「節分」ということで
他の3つの節分より重要な位置を占めたのではないでしょうか。
豆まきは、
穀物や、果実には「邪気を払う霊力」があると考えられており、
豆を蒔くことで豆の霊力により邪気を払い、福を呼び込むと考えたのでしょう。
玄関に飾るものは、
「鰯(いわし)の頭も信心」などといわれる鰯の頭を焼いて、
ヒイラギの枝に刺し、家の入り口に差す風習があります。
これも節分の日。これは鰯の頭の悪臭で、邪気が家に入るのを防ぐ
という意味があります。「邪気」も悪臭は苦手と見えます。
はなまるカフェで、
マスに炒った豆(福豆は、神社で祈祷したもの)を入れ
その隅に柊と焼いたイワシの頭(なければ、干物の片口鰯)を
1,2本を添えて、マスの脇に鬼のお面と山椒のすりこぎを飾ると
今風の節分の演出の出来上がり!
さらに2/4にはマスの中身をすべて出してその中に
マスに入るコップに椿を挿し、鬼の面とおカメの面を差し替えて
飾ると立春の飾りづけの出来上がり!(写真がなくてすみません)
ひいらぎは柊と書き、つばきは椿と書きます。
冬~春にかわると言った意味もあるようですよ☆
今朝は、節分の勉強をしてしまいました(*^_^*)

節分とは、
「季節を分ける」ことから「節分」です。
現在では節分といえば立春の前日だけを指すようになりましたが、
季節の始まりを示す立春、立夏、立秋、立冬の前日はいずれも節分なのです。
現在のように立春の前の節分が特にありがたがられる理由ですが、
旧暦の時代では「立春正月」などといい、一年の始まりを立春付近に
求めたことから、その前日は年の最後の日という意味合いを持った
と考えられます。このように年を分ける「節分」ということで
他の3つの節分より重要な位置を占めたのではないでしょうか。
豆まきは、
穀物や、果実には「邪気を払う霊力」があると考えられており、
豆を蒔くことで豆の霊力により邪気を払い、福を呼び込むと考えたのでしょう。
玄関に飾るものは、
「鰯(いわし)の頭も信心」などといわれる鰯の頭を焼いて、
ヒイラギの枝に刺し、家の入り口に差す風習があります。
これも節分の日。これは鰯の頭の悪臭で、邪気が家に入るのを防ぐ
という意味があります。「邪気」も悪臭は苦手と見えます。
はなまるカフェで、
マスに炒った豆(福豆は、神社で祈祷したもの)を入れ
その隅に柊と焼いたイワシの頭(なければ、干物の片口鰯)を
1,2本を添えて、マスの脇に鬼のお面と山椒のすりこぎを飾ると
今風の節分の演出の出来上がり!
さらに2/4にはマスの中身をすべて出してその中に
マスに入るコップに椿を挿し、鬼の面とおカメの面を差し替えて
飾ると立春の飾りづけの出来上がり!(写真がなくてすみません)
ひいらぎは柊と書き、つばきは椿と書きます。
冬~春にかわると言った意味もあるようですよ☆
今朝は、節分の勉強をしてしまいました(*^_^*)